この記事は、こういった方に向けて書いていきます!
- 未経験だけど経理職に就きたい
- 将来は経理の正社員になりたいな
- もう30歳目前なんだけど、大丈夫かな?
実際、ギリギリ20代だった私が最終的に経理の正社員に就くまでの過程をお話しします!
もくじ
結論:
経理の現場近くに飛び込む&簿記2級を取得する
こうした理由は2点あります。
1、経理は経験者が有利。
そのため、経理に近い経験をしていれば完全未経験者よりはアドバンテージが取れると考えた。また、現場を経験することで自分の適性を確かめられる。
2、経理の募集要項に、簿記2級歓迎の文言が多かった。
募集要項を見ていた際、簿記2級を求める求人が多く見られた。勉強自体はすることになるし、転職に有利になるのなら取って損はないと思った。
実際にやったこと
派遣として経理事務に就く
派遣の求人だと未経験OKも多くあるので、正社員と比べて採用ハードルが下がります。兎にも角にも経理の現場に近づきます。
私の場合、30代目前&完全未経験者&適性があるか不明という崖っぷちフルコンボ状態だったので、適性を確かめるためにも派遣で一度やってみることにしました。
応募前に簿記3級のテキストを勉強して、基礎中の基礎は分かるようにしてました。
そうすると面談の際にも未経験だけど勉強してるよ!ってアピール材料にもなります。姿勢大事。
現場に出させてもらったら、とにかくガンガンやってみる。
最初は分からないことも多いですが、数をこなせば基本的な動きは見えてきます。
そこでは日次業務や月次補助をやらせていただきました。
働いている間に簿記2級を取得する
はじめは何を言っているのか全く分からないけれど、勉強した内容が実際の業務に出てくると嬉しくなります。
『あ、進研ゼ●でやったところだ!』状態になります笑
実践&知識が蓄積されていく感覚はとても心地が良かったです。
補足:仕事しながら勉強するには
仕事をしながら勉強するのは結構大変ですよね。
私は実際、スキマ時間を使って勉強してました。
例)
・昼休みの30分間
・電車の移動中
・朝1時間早く起きて勉強する等
・・・え?テキストは重いから持って行きたくないって?
そんな方には、スマホのアプリを使うのがオススメです。
簿記2級と検索すれば結構出てきますよ!スキマ時間に仕訳の勉強が出来て便利です。
実際やってみて思ったこと
資格(知識)がある=仕事が出来るではない
もちろん、資格(知識)があることは素晴らしいことです。ただ、それで経理が出来るようになるかと言ったら私は「NO」と答えます。
簿記3級・2級でやらないことも現場ではバンバン出てくるためです。
なので、やはり知識も実践もどちらも大事だと痛感しました。
正確に出来る、が当たり前を求められる
資格試験では点数が取れれば、数問間違えていても合格できます。分からなければ問題自体を飛ばしてもOKです。
ですが、現場はそうは行きません。業務が滞りなく、正確に出来るが当たり前。それぐらいを求められます。999件あっていても1件間違えたら駄目な訳です。
経理は営業のようにノルマはない分、そういった点がシビアだなと感じました。
でもやっぱり楽しかった
仕事と勉強の両立は大変でしたが、自分がやると決めたことを出来ていたので苦ではありませんでした。
自分がレベルアップしていることが如実に分かりましたし、自分の意思で決めた目標がある仕事は楽しかったです。
1年過ぎた頃から転職を視野に入れる
1年ちょっと経理事務をやってきた結果。苦ではなかったので、経理の適性はありそうだと判断しました。
念願だった簿記2級にも合格できたのを転機に、経理(正社員)の転職活動スタートしました。
結果は惨敗です。
もう一度いいます。
惨敗です。バンバン落ちます。
1年ちょっとの経理事務じゃほとんど相手にされません。ひよこみたいなものです。
私の場合、転職回数も多いので一概には言えませんが・・・。

『私の経歴、経理経験5年目とかにならないかな・・・』
なんてずっと考えてました。(無意味すぎる)
ですが、凹んでばかりも居られません。
ひたすら求人検索、書類選考、面接準備を続けていました。
長期戦を覚悟していたので、派遣の仕事は継続しながらの転職活動です。
補足:仕事を続けながらの転職活動がオススメ
やはり収入が有る無しでは心の余裕が違います。
無職で転職活動が長引くと、預金が減っていく一方なので本当に焦ります。(過去に経験済)
預金がバンバン減っていく預金通帳ほど恐ろしいものはありません。
生きているだけでも税金取られますからねー。
逆に収入があれば、選考で落ちても「まぁ本当に駄目なら今の仕事頑張るか」と思うことが出来ます。
めでたく内定!
めげずに続けていた所、無事に内定をいただくことが出来ました。
いやー、本当に奇跡みたいなものです。
転職活動期間は約3ヶ月です。
選考時に意識していたこと
・経理としてなりたい将来像を話す。
・その会社の経理に求められているものを事前にエージェントに確認してもらう。→求めているものと一致するようなエピソードを今までの経歴から絞り出して、自己PRする。
・転職理由は前向きな理由「経理としてステップアップしたい」なので、自信を持って答える。
利用したエージェント
・リクルート
・マイナビ
・MS-Japan
・ジャスネットキャリア
リクルートとかマイナビも良いのですが、経理に特化したエージェント(MS-Japan、ジャスネットキャリア)もオススメです。
リクルートなどに比べると一般的な知名度はありませんが、丁寧に対応してくださいます。内定をいただだいたのは、MS-Japanの求人でした。
大手はマイページ等が使いやすいのが良いですね。
やっとスタートライン!
めでたく経理の正社員として務めることが出来ましたが、本番はここからです・・・!
今まで以上に難しいことがバンバン出てきます。
毎日勉強です笑
それでも目指していたものに手が届いたというのは嬉しいのです。
最後に
確かに経理は未経験での就職は難しいかもしれません。
でも、絶対できない訳でもありません。最初は誰でも初心者です。
もし絶対経理になるんだ!という気持ちがあるのなら、ぜひトライしてみて下さい!
応援しております!私も経理の勉強がんばります!
それではまた!