転職活動編

受かる気がしない人向け 簿記2級に合格する方法と対策

るふ吉
るふ吉
こんにちは、るふ吉です!

2020年の12月に簿記2級に合格しました〜!!
勉強してるけど、できる気がしないよ・・・。
心折れそう・・・。

こんな方に是非読んでいただきたい・・・!!
この記事を読んで「もう少し頑張ってみようかな・・・」って思っていただければ幸いです。

諦めるのはもったいない!

受かる気がしなくて、心折れそう・・・。

そうですよね。私も勉強中、幾度となく思いました。

中には簿記2級は簡単だよ〜なんて言っている人もいますが、私にとっては全く簡単ではありませんでした。

『私は出来が悪いのかな・・・』なんてネットの情報見ながら、凹んでいた自分。

ですが、今ならはっきり言えます。

むしろ果敢にチャレンジしている人はめちゃくちゃ偉いです!!!(本当に!!)

これは過去の自分に対してもですし、今この記事を読んでくださっている方(恐らく簿記2級を勉強されている方)にむけてのメッセージです。

今、もしかしたら勉強が大変で心が折れそうになっているかもしれません。

ですが、ちょっと待ってください。ここで諦めるのは非常にもったいないです・・・!!

理由1、合格した時の達成感が尋常じゃない

自分で決めたことを達成できた時の達成感は凄まじいものがあります。特に社会人で平凡に生きてきた私にとって、何かを成し遂げられた事はとても嬉しかったですし、自信がつきました。

るふ吉
るふ吉
合格が分かった時は一目散にトイレに駆け込んでガッツポーズしました笑

理由2、将来が変わるかもしれない

→簿記2級+短期間の経理事務で派遣社員から正社員(経理)に転職できた。

これは私に起こったことです。

面接時に「働きながら、勉強して資格取ったんだね」と評価してもらえました。その結果、その会社から内定をいただくことが出来ました。

るふ吉
るふ吉
もちろん運やご縁があったのかもしれませんが、選考でプラスになったのは間違いないです。

受かる気がしない理由と対策 4つ

1、覚える内容が多い

対策→インプットしたら、すぐにアウトプット

具体的には・・・テキストや講義を受けたら、すぐに問題をやる。

テキストや講義を受けた時って、分かった気になりますよね。

ですが、「分かった(知っている)」と「問題が解ける(できる)」のは別問題です。

この「知っている」をどれくらい「できる」まで持っていけるかが重要です。
テキストや講義を受けただけでは、「できる」とは言えません。

なので、テキストを読んで終わり、講義を受けたらそのままにするのではなく、

必ず問題を解いてください。

ここで解けなかったらもう一度読み直す→再度解くを繰り返しましょう。

おすすめのアウトプット方法

→インプットしたら、それを友達に教えるつもりで一人授業する。

人に教えるって自分が分かってないとできないんですよね。また、知識を噛み砕いて、自分の言葉で話す(声に出す)ので、記憶にも残りやすい気がします(個人談)

なので、私は基本勉強する時は音読(声を出し)ながらが多いです。端から見れば変な人ですね・・・笑

るふ吉
るふ吉
記憶には残りやすいのですが、図書館など静かな場所ではできないのが難点です笑

2、一回覚えてもまた忘れるの繰り返し・・・

対策→何度も何度も繰り返す

ある程度、勉強が進むと出てくる事象だと思います。

「前はこの問題解けたのに・・・。」と落ち込んでしまいますが、大丈夫です。また覚えればいいのです。

むしろ「あ〜・・・これ見たことある」と思えたら花丸です。自分を褒めましょう!
もちろん解けたらもっと花丸(?)です!

おすすめの振り返り方法

私は問題文の空白部分に、できたら「○」、途中までできた「△」、できなかった「×」を記入していました。

2回目、3回目、4回目・・・と取り組んで行くうちに「○」が増えて行きます。
「あ、以前の自分よりもできるようになってる!」と実感できます。

3、工業簿記が苦手

2級から初お目見えの工業簿記。

商業とはちょっと毛色が違うので、苦手意識がある方もいらっしゃるかもしれません。

勉強し始めた自分がまさにそうでした。テキストを読んで「・・・?」とよくフリーズしていました笑

しかし、慣れてしまえば工業簿記はめちゃくちゃ楽しくなります!!

その上、工業簿記は昨今の商業簿記(連結関係)と比べて超難問などはほとんどありません。

むしろ嬉しい嬉しい得点源になります。

自分は「点数ごっつぁんです!!」ぐらいの気持ちでいました笑

対策→とにかくボックス図を書く!!

とにかくボックス図を書く。絶対に書く。

書くの面倒だよ〜っと思うかも知れません。

が、図にすることで流れが明確に分かってきます。(体験談)

工業簿記は部分的に分かっていても解けないんですよね。全体を把握して、この問題がどこがポイントなのかを抑えると解くのも楽になります。

るふ吉
るふ吉
おかげで工業簿記は満点でした!

4、計算問題が超苦手!

CVP分析?なにそれ美味しいの?

え、計算式?公式?あー、もう計算は苦手なんだよー!!

(学生の頃は数学が一番苦手でした)

はい。↑は完全に初期の私です。数字アレルギーでした笑

ただ!簿記二級に関しては四則演算(足し算・引き算・割り算・掛け算)が出来れば解けます!

コツさえ掴んでしまえば、有り難い得点源です!

計算=できないという先入観はとりあえず横に置いて、ひとまずやってみましょう!

初めは解けなくても全く問題ありません。

出来ないからやらない方が問題です。

何度も何度もやってみましょう!

るふ吉
るふ吉
私の場合、本当に苦手な部分は5、6回転はしてましたよ〜!なので、解けなくても凹まなくてOKです!むしろチャレンジして自分は偉い!ぐらいの気概でいきましょ!

5、連結会計が理解できない

多分、勉強で一番頭を悩ませているのが「連結」ではないでしょうか?
もうね、意味分かんないですよね笑

自分も、分からないから丸暗記する→問題解けない→辛い→やりたくない→ますます分からない。という悲しいループに陥っていました。

そんな時に出会ったのが、

Youtubeの動画
→【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき 先生の動画でした。
ふくしま先生のYoutubeチャンネルURL:

https://www.youtube.com/channel/UCGDec349YIziUytZzc3d7Yg/featured

おすすめポイント

1、これ以上ない位の丁寧な解説

自分はふくしま先生の動画を見る前は某会社の通信講座で勉強していたのですが、
連結だけがどうしても理解できませんでした。
(理解が追いついてないので、丸暗記しても使えない状態。)

ですが、ふくしま先生の動画はめちゃくちゃ丁寧に解説してくださっているので、
「へ〜、この仕訳を切るのはこの為なのか〜」と理解ができるんですよね。

理解した上で暗記すると驚くぐらいに頭に残ります。

2、連結シリーズは全10回!しかも全部無料!

これ、お金取っても良いんじゃないの・・・?レベルのクオリティ。
しかも連結だけで動画10本。その上、全部無料。

ふくしま先生、ありがとうございます!!

3、コメント欄を読むのもちょっと楽しかったりする。

通信講座で勉強していると基本一人なので、同じ境遇の方とお会いするって無いんですよね。
そんな時にコメントを見ると仲間がいるんだな〜。私も頑張ろう!と励まされます。

沢山の参考書や問題集に手を出さない

基本的には、あれこれ手を出さずに1種類の参考書や問題集をやりこむようにしましょう。

その中で、どうしても理解できない部分があったら補足として読むのが良いと思います。

参考書や問題集も無料ではないので、まずはネットで調べたり、youtubeで解説している人がいないか調べてみましょう。

るふ吉
るふ吉
参考までに・・・私が使っていた問題集(新バージョン)です。中古だと出題範囲が変わっている場合があるので、テキストや問題集は最新版をおすすめします!

とりあえず試験受けてみるのも手。

とりあえず、勉強はしてきたけど・・・。
受かる気がしないよーーーー!!って方。

とりあえず、受けるだけ受けてみるのも手かもしれません。
むしろ自分がそうでした笑

お恥ずかしい話ですが、
自分も過去に本当に受かる気がしなくて試験に行かなかったことがあるんです。

ちゃんと申し込んで、お金を払っているのに、です。
敵前逃亡みたいなものですね。情けなかったです。

でも、受けてみなきゃ一生受からないんですよね。(当たり前なんですが・・・)

そこからは、気合を入れ直して勉強し直しました。
後日ネット試験を玉砕覚悟で挑戦したところ、まさかの合格。

これには合格した自分が一番驚きました笑
おおげさですが、やってみるものだなって実感しました。

もし不合格でも何度でもチャンスはある!!

もし結果が思い通りにならなくても、何度だって挑戦可能です。

出題された問題と相性が悪い場合もあれば、
逆に運良く自分が得意な部分が出題される場合もある訳です。

今は2月、6月、11月の筆記試験を待たずともネット試験があります。
存分に活用していきましょう!!

早く取得したい方はネット試験も検討を。

筆記試験は年に数回ですが、ネット試験は空きがあればすぐでも受ける事ができます。

就職や転職で簿記2級を活用したい方、いち早く取得したい方はネット試験も検討してみてください。

これは個人の感想ですが、ネット試験の方が易しいと思います。

※ただ、ネット試験も油断は禁物です。

最後に

仕事と並行しての勉強は大変でしたが、
簿記2級のおかげで目指していた経理に転職することが出来ました。

勉強は確かにしんどいですが、それを乗り越えた先には
きっと皆さんが目指してるものに一歩近づけるかも知れません。

皆さんの合格を心の底から応援しております!!

それではまた!