ダイエットを開始して1ヶ月が経ちました!
三日坊主の私がここまで続けられたコツや実際やってみて気がついたことをお話します!
補足:私はレコーディングダイエット(食事記録)を軸として、食事を中心・運動は少し頑張るというダイエットをしています。
もくじ
一番意識していること
とにかく続けること!
これが究極の答えだと思います。
一日で10キロ痩せるなんてことはまず無理ですよね。もしあったとしても、体や精神にとんでもない負荷がかかるはずです。
そうなんです。ダイエットって一日じゃダメなんです。
続けないと意味が無いんです。
なので、私は当面『続けること(続けられること)』を一番重要視しています。
ダイエットを続けるためには?
対策1、我慢は大敵!続けやすさを最優先にする
ダイエットに取り組む時は続けやすさを最優先にしています。
私の判断基準は10年続けられるか?です。
最初ってモチベーションが高いので、ハードルを高く設定しがちです。
例:今日からランニング1時間!カロリーは一日1,000カロリーまで!等々。
志は素敵です。ワンダフル。エクセレント。ですがちょっと待ってください。
その目標、これから10年続けられますか?
確かに最初の内は良いかもしれませんが、大抵の方は続かないと思います。少なくとも私は確実に無理です。
これを終始貫徹出来るぐらい自己管理がしっかりしている方は恐らく太ることはないでしょう・・・。
痩せるまでの我慢!という考えや行動はハードモードです。挫折しやすいですし、ひどい場合はリバウンドの可能性もあります。
我慢ではなく、無理なく続けられることから始めてみることをオススメします。

対策2、ハードルを低く設定する
じゃあ、どんなハードルを設定すればいいのか。
最初は、『え?そんなんで良いの?』って拍子抜けするぐらい簡単なものから取り組むのがオススメ。
とにかく軌道に乗るまでに挫折しない(させない)こと。どんな小さなことでも良いので『できた!』の達成感を味わうこと。
ついでに私の最初の目標は・・・。
- お菓子を買う時にウーバー●ーツを使用しない。お菓子が欲しいなら自分の足で買いに行くこと。
- お菓子の買いだめをしない。(当日買いに行くのはOK)
- ファストフードは週1回。(友達と遊びに行った時などは除外)
でした。
いや、どんだけ楽な目標だよってダイエットしてる人からしたら怒られそうですが・・・。
まずは”今”の自分が継続できそうな所から初めてみましょう!
楽すぎ!って思えたら追加すれば良いのです。

対策3、もし達成できなかったら・・・
もし達成できなかくてもヤケにならなくてOK。むしろせっかく動き始めたのに、やめてしまうのは勿体ないです。
達成できなかった時は、原因を考えてみましょう。
その上でどうしたら達成できそうか?を自分なりに考えて、再行動してみましょう。
トライ&エラーです!
こんなこと言ってますが、私も色々やらかしてます笑
何度もお菓子のどか食いしてますし笑
その時は達成できなくても、次の日は切り替えてやってみましょう。もし、次の日も達成できなかったら、またその次の日にチャレンジしてみましょう。
ずっと達成できないのであれば、その目標は『今』の自分にとってはハードルが高いかもしれません。
少しハードルを下げてみましょう。
大事なのは途中でやめないこと!これだけ。
ただ、これがある意味一番難しいかもしれませんね。
対策4、他人の目を利用する(監視者をつける)
自分ひとりでコツコツやるのってつい気が緩んじゃうことありますよね。
そこからやらなくなってしまう・・・なんて事も。
そんな時は他人の目を利用しましょう。
具体的には家族や友人にダイエットを宣言し、毎日の食事内容や体重を公開し続けることです。
そうすることで、『あ、●●が見てるからやらなきゃ・・・』って思うようになります。
もし、家族や友人に言うのはちょっと・・・という場合は、Twitter等のSNSに毎日つぶやくのもオススメ。
いいねが貰えると嬉しいですよ!
私はこのブログとTwitter(Twitterは体重のみ)で公開しています。

次はこの1ヶ月での気付きをお話しますね。
この1ヶ月での気付き・実践したこと
以下6点です。
- 他の人と比べて食べてる量が圧倒的に多い
- 食べるのが早い・味わってない
- お菓子の買い置きをやめた
- ながら食いの恐ろしさ
- 自分の”クセ”が見えてくる
- ダイエットは自分にとってのベストを見つけること
他の人と比べて食べてる量が圧倒的に多い
スリムな後輩ちゃんと一緒にごはんに行ったことで判明。
私の腹具合が6割だったのに対して、その子はもう満腹とのこと。
「もしかして、私大食い・・・?」
と自覚しました。自分の中では普段食べている量が「普通」になっているんですが。
全く普通じゃなかった。
目からウロコでした・・・。
詳細はダイエット日記19日〜20日目を参照

食べるのが早い・味わってない
これもスリムな後輩ちゃんとご飯に行ったことで判明。
私が焼き鳥2本目食べてた時、後輩ちゃんはまだ1本目の半分だった。
「私、早食いなのか・・・?」
と自覚。ここからよく噛んで食べようと意識しました。
- 一度に口に入れる量をいつもの半分にしてみる。
- 口に入れたら30回噛んでから飲み込む。
- 箸を持っていると癖で食べ物を入れてしまうので、噛んでいる間は箸をおく。
を実施。その結果、食べるのにかかった時間が通常の2倍の長さに。
普段どれだけ味わってないかがよく分かりました・・・。
食べるの好きとか言っておいて、味わってないのが分かって衝撃でした。
詳細はダイエット日記21日〜22日目を参照

お菓子の買い置きをやめた
いつも家にはお菓子ストックがあったのですが、ストックするのをやめました。
食べたい時は当日分だけ買うようにしました。
ズボラな私は雨の日に買いに行くのが面倒で、買いに行かない日もありました。
それだけでもお菓子の量が減らせたと感じています。
ながら食いの恐ろしさ
スマホや動画を見ながらお菓子を食べる『ながら食い』。幸せなひとときです。
ですが、これ本当に危ない。
意識は画面に行っているので、お菓子を食べていても食べていることに気が付かない。(無意識にお菓子に手が伸びる)
気がついたら、お菓子一袋を食べている・・・なんてことも。
恐ろしいですよね。無意識にカロリーを溜め込んでいるんです。
自分が『食べた』と思っていないので、当然満たされません。更にお菓子に手を出す、という悪循環に。
これは本当に気をつけないとな・・・って感じました。
詳細はダイエット日記17日目〜18日目を参照

自分の”クセ”が見えてくる
レコーディングダイエットをすると、自分がどんな時にどか食いしやすいのか。
また、よく食べる食べ物は何か。お菓子で特に食べてしまうものは何か等、何となく自分の思考のクセが見えてきます。
- 強いストレスを感じた時にどか食いしやすい
- 予定がなくて家にいる日は過食しがち
- お菓子で一番我慢できないのはチョコレート。ただ、
ポテチや菓子パンはチョコレートに比べれば我慢できる
クセや行動が見えてくると、対策がしやすくなります。
例:
・予定がなくて家にいる日は過食しがち→対策:散歩で外に出る等、用事をつくる。
・お菓子で一番我慢できないのはチョコレート→対策:優先度が低いポテチや菓子パンの購入は控える。
対策を思いついたら、実行→改善を繰り返していきます。
すると初期に比べれば、自分にとって負担が少ない(挫折しにくい)取り組みができるはずです。
詳細はダイエット日記26日〜27日目を参照

ダイエットは自分にとってのベストを見つけること
ダイエットは自分にとってのベストを見つけることです。いくら他の人と同じことをしても、個人差があります。
置かれている状況や体型、食生活、好み等が異なるので当然と言えば当然なんですが・・・。
例えば運動は苦手だけど食事改善なら頑張れそう。とか甘いものを食べれないのはしんどいけど、お酒なら控えてもいいかな等。
どんな方法が自分にとってベストなのかを模索していくのがとても大切だと思います。
色んなダイエット方法がありますが、その中から自分に合いそうなものを取り入れてみましょう。
あとは行動して改善するの繰り返しです!地道ですが、自分が目指しているものに近づいていると実感が持てるとダイエットも少し前向きになれます!
ダイエット中の方は一緒に頑張りましょう!
それではまた!