先日、人生初のピアスを開けました!
毎日とっかえひっかえして楽しんでます♪
・開けるまでの流れってどんな感じ?
・ピアス開けたいけど痛いのかな?
今回はそんな疑問を解決します!私の実体験を交えながらお話しますね!
もくじ
自分 or 病院どっちで開ける?
私は病院を選びました
理由としては3つ。
- 単純に自分で開けるのが怖かった。
- 自力で左右同じ位置に開けるのが難しいと思った。
- 病院であればアフターケアがあり、安心できる。
ビビリな私は病院一択でしたね〜(^^;)笑
金額は?
私がお世話になった病院・金額はこんな感じ。
- 金額:4,000円/両耳(ファーストピアス・消毒液代含む)
- 美容外科(事前に電話で予約)
ピアスを開ける時期について
個人的には涼しい時期が良いと思います。私は秋に開けました。というのも汚れが気になったためです。
ピアスホールが安定する間はファーストピアスをずーーーっとつけ続けます。(寝ている間も)
もちろん毎日お手入れしますが、きちんと洗えているかパッと見では分かりません。
私自身、ファーストピアスを外すまで汚れがたまっていないか不安でした(杞憂で終わりましたが)。
そのため、汗をかきやすく汚れやすい夏に開けていたら更に気になっていたと思います。
当日の流れ
ピアス開けの流れはこんな感じ。
- カウンセリング・注意事項・アフターケアの説明
- ファーストピアスの種類を選ぶ
- 開ける位置を決める
- ピアス開ける
- 料金の支払い・消毒液を受け取って終了
□1:カウンセリング、注意事項、アフターケアの説明
ここで一通りの説明を受けます。
アフターケアについては下記でお話します♪
□2:ファーストピアスの種類を選ぶ
見本を渡されるので、そこから好きなデザインを選びます。金属だけのシンプルなものから、ストーンがついた可愛らしいものまで6種類ありました。
↓選んだファーストピアス。軸が太いです。

□3:開ける位置を決める
開ける位置を何も考えていなかった私はスタッフさんと相談して決めました。こだわりたい方は事前に調べておくといいかもです(^^)
今回は耳たぶの中央に開けることに。
マジックのようなもので印をつけてもらい、この位置で良いか最終確認をします。
□4:ピアスを開ける
診察室に通された後、先生・スタッフさん2人に3方向から囲まれ、動かないように固定されます。・・・と言っても軽く肩や頭をおさえられるだけです(笑)動いたほうが危ないですし。
↓こんな感じです(笑)

今回は麻酔なしを選択したので早速開けます。
ファーストピアスがセットされている黒色のピアスガンを印をつけた部分にセッティング。
先生「3、2、1でいきますよ~。はい、3、2、1」
バチンッ!
私の心の中『・・・えっ、思ったより痛い(笑)』
ピアスって結構な人開けてるし、そこまで痛くないかな~なんて軽く考えてましたが、想像より痛かったです。
開けた瞬間の痛みは注射より痛い。そのあとジーンと鈍い痛みに変わります。
私の心の中『完全に油断してたわ・・・』
そんなことを考えている間に反対の耳もバチン!と(笑)先生めっちゃ手際良かったです。かかった時間はほんの数分でした。
□5:料金支払い・消毒液を受け取って終了
「何かあったら連絡してくださいね。」と優しく見送られる。次回の予約を取ったりはしませんでした。
↓ピアスを開けた翌日
心配していた膿や血は全くありません。

痛みはどのくらい?
ピアスを開けた瞬間は注射よりも痛いですが、麻酔するほどではないかと(^^)
その後ジンジンしてきますが、これはそこまで痛くないです。
開けてから一週間くらいはジンジン痛むときがあります。ただし、ずっと痛みがあるのではなく、間隔をあけてやってくるイメージです。
↓ふとした瞬間に痛みがきます。

ファーストピアスはいつまでつける?
私の場合、2ヶ月でした。(※病院によって異なる場合があるので、ご自身でご確認ください。)
2ヶ月間ずーーーとつけっぱなしです。お風呂の時も寝ている時も。
「え・・・寝返りした時に枕に当たった痛みで起きないかな・・・」
と不安でしたが、平気でした(笑)
ただし、ピアスをひっかけやすいケースがあります。
- 着替えで上から服を脱ぐとき
- お風呂後のタオルドライのとき
十分に注意してくださいね。
アフターケア
- 必要以上にさわらない
- 1日2回、石鹸や洗顔料でピアスをつけたまま洗う。
- 病院でもらったピアスホール用の消毒液で1日2回消毒をする。
必要以上にさわらない
ついつい気になってしまいますが、必要以上にさわるのはNGです。さわったのが刺激となってトラブルの原因になります。
1日2回、石けんや洗顔料でピアスをつけたまま洗う。
つけたままです。外すのはNG。
洗い方
- ピアス部分に泡立てた石けんや洗顔料をつける。
- ピアスの軸部分を前後させる。
(ピアスの前と後ろを2本の指ではさんで前後させます。 軸の部分の汚れや垢を落とすイメージで) - シャワーでしっかり洗い流す。
- タオルでやさしく拭き取る
(ピアスをひっかけないように注意してください)
ピアスホール用の消毒液で1日2回消毒をする。
病院からもらった消毒液で、開けた部分を消毒。清潔な綿棒につけて、ピアスホールをちょんちょんします。消毒液がなくなったら、あとは洗うだけでOKとのこと。
また、ピアスホール用の消毒液以外で消毒はしないでくださいと指示を受けました。市販品の消毒液はかぶれの原因になるのだとか。
幸いにも私はピアスを開けて膿んだり、血が出たりといったトラブルはありませんでした。ですが、もし開けた後に少しでも気になることがあれば、早めに病院に行くことをオススメします。
念願のセカンドピアス解禁!
2ヶ月後・・・待ちに待ったセカンドピアス解禁日!
この日のために買っていたピアスをつけるときがやってきました・・・!!
↓憧れだったピアスじゃー!

もうね、ひかえめにいって\最高/です(^^)
ピアスの方がかわいいデザイン多いし!
イヤリングみたいにポトポト落とす心配ないし!
こんな調子で毎日ピアスをとっかえひっかえして楽しんでいます♪最初は勇気がいりましたが、チャレンジして良かったです!
さいごに
どうでしたでしょうか?
この記事を読んでくださった方の不安な気持ちが少しでも楽になっていたら、うれしいです(^^)
体験したことがないって怖いですよね・・・。でも案外やってみたら自信がつくかもしれませんよ〜!
やってみたい!という気持ちが薄れないうちにチャレンジしちゃうのも手ですよ!皆さんのピアス開け、心より応援しております!\(^^)/
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます!
それではまた!