転職活動編

【経理】転職エージェント使う メリット・デメリット

経理 転職エージェント メリット&デメリット
  • 経理に転職したいな・・・どうやって転職活動をすればいいかな?
  • オススメのエージェントはある?

以上の経理の転職エージェントに関しての質問にお答えします。

この記事の内容はこんな感じです。

  • 転職サイト・転職エージェントどちらを使うか?
  • 転職エージェントを使うメリット6つ
  • 【対策あり】転職エージェントを使うデメリット3つ
  • 採用が決まったら

私も数年前エージェントを利用して経理職に転職することができました。今も経理職で働いています。

るふ吉
るふ吉
上手く活用して、経理職の採用をつかみ取りましょう!

転職サイト・転職エージェントどちらを使うか?

私は最初は転職サイト・転職エージェントどちらにも登録する。をオススメします。

そうすることで、下記のようなメリットがあります。

  • 自分にあった条件の求人に当たる可能性が高くなる
  • 転職サイト・転職エージェントを比較して、自分にあった方で転職活動ができる

また、転職サイト・転職エージェントは複数登録しておくのがオススメです。

複数使ってみて、自分のスタイルにあった転職方法にシフトして行きましょう。

るふ吉
るふ吉
私は転職エージェントの方が合ってましたー!

以下から転職エージェントを使うメリット&デメリットをお話しますね。

転職エージェントを使うメリット6つ

大きく6つあります。

  • 自分の市場価値がわかる
  • 書類の添削・面接対策をしてくれる
  • 転職活動で分からないことも気軽に質問できる
  • 企業との選考・面接の日程調整をしてくれる
  • 面接のフィードバックをお願いできる
  • 企業に直接質問しづらいことを確認してくれる

1つずつ解説しますね。

自分の市場価値がわかる

自分の経歴を第三者から見てもらうことで、自分では気が付かなかったアピールポイントが発見できるかもしれません。

るふ吉
るふ吉
自分では当たり前のことでも、それがすごい長所だったりします。第三者の目線は貴重です。

書類の添削・面接対策をしてくれる

自分では良いと思っていても、他の人から見たら分かりにくかったり、もっと良い伝え方があるかもしれません。

内容やどういった伝え方が採用側には届くのか等もサポートしてくれるのは非常に心強いです。

るふ吉
るふ吉
私は面接対策で手振り身振りが多すぎると言われました。言われるまで全く気が付かなかったです笑

転職活動で分からないことも気軽に質問できる

転職活動をしていて、分からないことや疑問等が出てくる事があります。

そんな時に気軽に質問・相談できるのもありがたいです。

るふ吉
るふ吉
心配性な私にとっては1つでも不安は払拭して転職活動をしたかったのです・・・!

私の場合、転職回数が多いため職務経歴書が長くなってしまいます。

そんな時に何枚までに収めるのが良いのか?等も相談していました。

こんな質問でも丁寧に対応してくれますよ。

るふ吉
るふ吉
ついでに枚数は2枚程度が望ましいとのことでした!

企業との選考・面接の日程調整をしてくれる

企業とのやり取りはエージェントが仲介してくれるので、手間が省けます。

その間に書類作成や面接対策を進めましょう!

るふ吉
るふ吉
あ、ありがたや・・・

企業に直接質問しづらいことを確認してくれる

有給消化率や給与等の条件面って実際の面接中に聞くのは勇気がいりますよね。

るふ吉
るふ吉
この人、条件のことしか聞かないな・・・って思われるのも嫌ですし・・・。

そんな時はエージェントを通じて確認してもらうことも出来ます。

不明なまま入社はしたくないので、しっかり確認しておきましょう!

面接のフィードバックをお願いできる

フィードバックをもらうことで、自分の面接力強化に繋がります。

選考結果の連絡をエージェントからもらった際に、

  • 採用側は自分のどんな部分を評価してもらえたのか
  • 逆に懸念点はどこだったか

を聞いてみましょう。

そうすることで改善できる部分は改善をして、次の選考に備えることが出来ます。

フィードバック&改善で面接強化しましょう。

【対策あり】転職エージェントを使うデメリット3つ

メリットの次はデメリット(注意点)です。

  • エージェントとの相性が合わない場合がある
  • 提案された求人が断りにくい
  • 自分の希望している職種と違う求人を紹介される時がある

対策もあるので、以下でお話します。

エージェントとの相性が合わない場合がある

エージェントとも同じ人間ですから合う・合わないはあると思います。

もちろん優しくて丁寧なエージェントがほとんどですが。

中には厳しいことを言われる場合も。

随分前のことですが・・・当時事務職の転職希望で面談をした際、某エージェントに

「あなたの経歴では無理です。」

とはっきり言われたことがあります。そして勧められたのが営業職でした笑

るふ吉
るふ吉
当時はかなりショックでしたね笑

そのあと他のエージェントを利用して、無事に事務に転職できました笑

対策:担当者を変えてもらう

自分と価値観が合わないエージェントとこれからの職場を決めるなんてリスクが高すぎます。

早急に変えてもらうか、他のエージェントを使いましょう。

るふ吉
るふ吉
正直これは運です。ただ基本的は優しくて丁寧なエージェントがほとんどです。

提案された求人が断りにくい

エージェントも色んな求人を紹介してくれますが、中にはピンとこないものもあります。

るふ吉
るふ吉
せっかく紹介してくれたのに悪いな・・・。

なんて思うかもしれませんが、自分の価値観と合わない求人は断ったほうが良いです。

なぜなら、

  • 自分軸と合わない(志望度が低い)求人に応募している余裕は無いから
  • 入れたとしても、その後がしんどいから

日中は仕事、帰宅後に企業研究・書類作成・面接対策をこなさないといけません。

ただでさえ貴重な時間を志望度が低い所に使うのは非常に勿体ないです。

その分、自分が行きたい!と思った会社に全力投球した方が良いですよ。

るふ吉
るふ吉
在職者の転職活動は『量より質』です!

対策:自分が大事にしている価値観を整理する

価値観・・・?
るふ吉
るふ吉
下記の2点は決めておくことをオススメします〜
  • 1,働く上で絶対に譲れない点
  • 2,今回の転職で達成したいこと

これは本当に十人十色なので、一概には言えませんが・・・。

1,働く上で絶対に譲れない点

仕事内容、社風、給与、残業、休日、勤務地、転勤の有無などです。

例を挙げるとすると

  • 給与は多少低くてもいいから休みが欲しい
  • 転勤は絶対にしたくない

とかですね。これだけは譲らないぞ!というのを決めておきましょう。

ただ、譲れない条件を増やしすぎると応募する求人がなくなってしまいます。(100%希望に叶う職場なんて夢物語ですから笑)

複数ある場合は優先順位を付けておくのがオススメです。

2,今回の転職で達成したいこと

こちらも人それぞれですね。

例えば

  • 年収をアップさせたい!
  • 経理としてキャリアを積みたいから、いろんな事にチャレンジしたい!
  • 細く長く勤めたいから、残業が少ない所に転職したい

などです。

転職するということは何か達成したいことがあるからですよね?

その達成したいことが何かを明確にしておきましょう。

  • 1,働く上で絶対に譲れない点
  • 2,今回の転職で達成したいこと

この点を明確にしておくと、求人選びにも迷いませんよ。

自分の希望している職種と違う求人を紹介される時がある

経理職を希望しているのに全く異なる職種を紹介されたりします。

確かに次にどんな職種に就こうか迷っている方なら、色んな職種の求人を見るのはいいかもしれません。

しかし明確に就きたい職種が決まっているならば、その旨をはっきり伝えましょう。

るふ吉
るふ吉
自分の仕事を決める大切な場面ですので、意志はしっかりと!

ちょっと勇気が必要ですが、転職の主人公はあなたです。

対策:職種に特化したエージェントを利用する

るふ吉
るふ吉
私は経理で食べていく!

という方は経理(管理部門)に特化したエージェントがオススメ。

それならば全く興味のない職種を紹介されることはありません。

経理(管理部門)に特化したエージェントならば、経理(管理部門)の転職ノウハウにも長けています。

大手に比べれば知っている人は少ないかもしれませんが、とても親身になって対応してもらいました。

実際に私が利用した経理(管理部門)に特化したエージェント2つです。

1,MS-Japan

良かった点3つ。

  • メールや電話対応も早くて丁寧
  • 未経験者OKの求人が多い
  • 会員登録・転職サポートも無料

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

るふ吉
るふ吉
私は実際MS-Japanのエージェントを利用して正社員経理に転職できました!

懸念点を挙げるとすると、都心部の求人が多く地方は少なめといったところでしょうか。

まぁ、これは仕方がない部分もありますが・・・。

日々求人は変わりますので、ちょくちょく覗いてみると良いですね。

2,ジャスネットキャリア

良かった点3つ。

  • 正社員に限らず派遣やパート向けの「ジャスネットスタッフ」もある
  • エージェントを挟まずに直接応募も出来る
  • 経理向けコンテンツが豊富

未経験でいきなり正社員の経理はハードルが高いので、まずは派遣やパートから実務経験を積む場合があります。

そんな時には「ジャスネットスタッフ」から派遣やパートの求人に申し込むことができますよ。

るふ吉
るふ吉
行動している人からチャンスを掴んでいます!善は急げです〜!

採用が決まったら

めでたく採用が決まったら、まずは喜びを爆発させます。

というのは冗談で・・・。

入社前に不安なこと・質問しておきたいこと等あればエージェントに相談しておきましょう。

るふ吉
るふ吉
私は最後の最後までエージェントにはお世話になりました・・・笑

あとは現場に入ってガンガン経験して経理のキャリアを積みまくりましょう!

1年目はとにかく覚えることが多く、あっという間に1年が終わります。

しんどいかもしれませんが、2年目からは少し楽になります。頑張りましょう・・・!!

るふ吉
るふ吉
これ1年目にやっておけば良かったなぁ・・・そしたらもっと出来たのに。

なんて事を記事にしてみました。ご興味があればぜひ!

経理一年目にやること4選
現職経理が感じた 経理1年目にやること 4選 こんな疑問にお答えします!初めてのことって不安でいっぱいですよね。 私も経理1年目は不安でしたし、実際右も左も分からない...

まとめ

今回は下記の4つをお話しました。

  • 転職サイト・転職エージェントどちらを使うか?
  • 転職エージェントを使うメリット6つ
  • 【対策あり】転職エージェントを使うデメリット3つ
  • 採用が決まったら

転職活動はごりごり体力とメンタルが削られますので、一人で抱え込まずに人の力に頼るのも手だと思います。

転職エージェントを上手に活用して、自分の目標が達成できる転職を目指しましょう!

応援しております!

それではまた!