準備編

【現職経理が感じた】経理のメリット・デメリット

経理のメリットとデメリット
  • 経理に興味があるんだけど、メリット・デメリットが知りたいな。
  • 経理に転職したいんだけど、実際どう?
るふ吉
るふ吉
実態が分からないとちょっと不安ですよね・・・。

こんにちは!るふ吉です。上記の質問にお答えします!

記事の内容はこんな感じです。

  • 経理のメリット7選
  • 経理のデメリット5選
  • まとめ

私は現在経理で働いており、今まで3つの経理の職場を経験してきました。

経験した中で実際に感じたメリットとデメリットをまとめています。

るふ吉
るふ吉
メリットとデメリットを把握して、自分にあっているかチェックしてみて下さいね!

経理のメリット7選

るふ吉
るふ吉
メリットは7つ!
  • ノルマがない
  • 外部とのやり取りが少ない
  • 出張や外出がない
  • 一人でコツコツできる
  • ルーティーンワークなので慣れたら最高!
  • 繁忙期と閑散期が明確で予定を立てやすい
  • 長く働ける

ノルマがない

経理はノルマ(売上目標)がありません。

数字に追い詰められるということはないので、精神をすり減らすことはないです。

私はお菓子屋の店長をしていた時は常に売上との戦いでした。

月末になると目が血走ってましたね。

当時はしんどかったですが、経理になった今はそんな事は無くなりました。

るふ吉
るふ吉
ありがたい限りです・・・。

ただし、ノルマはありませんが期限には追われます笑

外部とのやり取りが少ない

営業や接客と比べると外部とのやり取りはかなり少ないです。

あるとすれば、請求書に関しての問い合わせくらいですね。

るふ吉
るふ吉
電話やメールは少なめです。

外部よりも社内の人とのやり取りが多いです。

出張や外出がない

商談や営業活動で出張・・・なんてことはほぼ無いです。

基本は社内でずっとPCとにらめっこしてます。

外に出るのは、ランチや銀行で記帳・振込するくらいですね。

最近はネットバンクでほとんど処理できるので、銀行に行く機会はさらに減りました。

るふ吉
るふ吉
インドア派にオススメです!

一人でコツコツできる

共同で仕事するというのはほとんどありません。

自分の範囲の仕事をしっかりこなす、という感じです。

基本は一人PCに向き合いつつ仕事を進めます。

るふ吉
るふ吉
一人プレーが好きな人は楽しいかも!

ルーティーンワークなので慣れたら最高!

経理自体は大きく業務内容が変わることはありません。

淡々と同じことを積み上げていきます。

(業務の仕組みが変わったり、自身のポジションが変われば話は違いますが・・・)

慣れるまでは非常に大変ですが、一旦慣れてしまえば後が楽になります。

るふ吉
るふ吉
1年目はあっという間に毎日が過ぎ去っていくと思いますよ笑

繁忙期と閑散期が明確で予定を立てやすい

経理は忙しい時期と落ち着いている時期がかなりはっきりしています。

おおよそ1ヶ月サイクル・1年サイクルで繁忙期と閑散期があります。

会社にもよりますが、よくあるパターンですと

1ヶ月サイクル
  • 繁忙期:月末〜月初
  • 閑散期:月中

が多いですね。

月末〜月初は主に

  • 給与計算(経理が担当であれば)
  • 取引先への振込
  • 月次決算

でバタバタしています。

月次決算ってなに?
るふ吉
るふ吉
ざっくり言うと1ヶ月の間に発生したお金の動き(費用や売上等)をまとめて、経営成績や財政状況を把握することです。年次決算はその1年間バージョンですね。

次に1年サイクルでの繁忙期・閑散期です。

1年サイクル※3月締めの場合
  • 繁忙期:3月〜5月、7月、12月〜1月
  • 閑散期:2月、6月、8月〜11月

3月〜5月は年次決算で繁忙期の中でも一番忙しいです。

7月は社会保険や労働保険の申告。

12月〜1月は年末調整関連の業務に追われます。

ただ上記の業務は毎年同じようなスケジュールで進めるため、

慣れてくれば早めに準備しておく等の対策もできるようになります。

るふ吉
るふ吉
繁忙期さえ気をつけていれば、旅行やおでかけの計画も立てやすいと思いますよ!

長く働ける

体力仕事ではないので、年数を重ねても長く働くことができます。

また経理は専門的なスキルを必要とするので、事務職の中では転職がしやすい点もメリットです。

るふ吉
るふ吉
もちろん自分自身のスキルアップも大事です!

経理のデメリット5選

メリットもあれば勿論デメリットもあります。

デメリットも十分に把握して、自分が経理に合っているかチェックしてみて下さい。

るふ吉
るふ吉
デメリットは5つです!
  • 忙しい
  • 期限は絶対
  • ミスが許されない
  • 仕事を覚えるまでに時間がかかる
  • 手取り足取りには教えてもらえないかも

忙しい

人数が少ないため、一人の仕事量が多い傾向にあります。

経理は売上を上げる部署ではないため、コスト削減という大義名分の下、最低人数で回していることが多いからです。

少数先鋭部隊といった所でしょうか。

るふ吉
るふ吉
会社の規模にもよりますが、現職では5社分を2人で回しています。人を増やして欲しい・・・笑

正直な話、月次決算や年次決算時は休めないので(申し訳なさすぎて)

その期間は体調を崩さないようにかなり気を使います笑

繁忙期のあとは閑散期という名の楽園が待っている・・・!と思いながら仕事してます笑

期限は絶対

経理はノルマがない代わりに期限があります。

  • 取引先への振込期限
  • 税務の申告・納付期限
  • 月次決算の締切
  • 年次決算の締切

等があげられます。

期限が守れないと取引先や会社へ大きな影響を及ぼすことになるので締切は絶対厳守です。

特に税務の申告・納付期限を忘れてしまうと不納付加算税や延滞税が発生します。

例え途中でトラブルが起きても期限までに仕上げる必要があります。

るふ吉
るふ吉
そのため事前準備や前もって段取りができる人は経理で活躍できるかも?

ミスが許されない

経理は減点方式です。

1000件中999件あっていても、1件が駄目なら減点です。

しんどいかもしれませんが、経理は常にこんな感じです笑

とは言え人間なのでミスはします。(ミスをしない完璧人間なんていませんよ!)

なので、ミスをしてしまったら、今後はいかにミスをしないように出来るかが重要です。

るふ吉
るふ吉
石橋を叩いて渡る派の人は経理に向いていると思います!

しんどいですが逆にノーミスで業務を終えた時は快感ですよ〜!

仕事を覚えるまでに時間がかかる

経理は月1回しかやらない業務も多々あります。

もっと言えば1年に1回しかやらない業務もあります。(年次決算とか)

そうなると必然的に経験回数が少ないので覚えるまでに時間がかかります。

るふ吉
るふ吉
こればかりは数です!数をこなすしかありません!

もしくは担当した時に備忘録を残しておくと良いですね。

きっと未来の自分の助けになると思いますよ!

手取り足取りには教えてもらえないかも・・・

先にも記載しましたが、経理は少人数で回している場合が多いです。

そのため、新しい人が入っても時間をかけて教えられない可能性が十分にあります。

私の経験則ですが、しっかり丁寧に教えてもらった職場は3つ中1つしかありません笑

後の2つは簡単なレクチャー後に

「はい、じゃあ後はよろしく!分からなかったら過去の見てね。」

という感じでした。

るふ吉
るふ吉
こればかりは本当に会社によります・・・!

そのため、基本は自分で過去の伝票を見る&資料を調べたりしてました!

自分で調べて、それでも分からなかったら質問という流れです。

逆に丁寧に教えてもらえたらラッキー!という位の気持ちでいましょう笑

とはいえ、最初は点と点だったものが繋がって線になると流れが見えてくるので結構楽しいですよ!

るふ吉
るふ吉
謎解きゲームみたいな感じです!

その上、自分で調べた方が記憶に定着しやすいので前向きに捉えましょう!

まとめ

経理のメリット・デメリットをお話しましたが、いかがでしたでしょうか?

どんな仕事にもメリット・デメリットはありますが、

  • メリットが自分の価値観に合うか
  • デメリットは許容できそうか

で総合的に判断してみてくださいね。

メリット・デメリットは分かったけど、実際自分に向いているかな・・・?

という人は、経理に向いている人の特徴8選も合わせてどうぞ!

経理に転職目指してみようかな・・・。

という人はまずは簿記の勉強がオススメ。(※経理は簿記の知識が必須なため)

転職であれば簿記2級まで取れると良いですね。

挑戦したいんだけど、経理の転職ってどんな感じなんだろう?

実際に私が未経験から経理に転職するまでを記事にしました。

例の1つとしてどうぞ!

経理未経験者の転職方法
【対策あり】経理未経験の転職は難しい? 以上のような、経理未経験者の転職に関してお答えします。 この記事の内容は下記の通り。 経理未経験の転職...

経理に限らず自分にあった仕事を見つけられたら、それはとっても素敵なことです。

ぜひ興味のある人は一歩踏み出してくださいね!

最後に

私は何回も転職を繰り返していて、スキルも何も持っていませんでした。

そんな私でも経理という自分にとって楽園のような職種につくことができました。

もちろん大変なことはありますが・・・笑

ただ、それ以上に

  • ノルマをみて目を血走らせなくてよい
  • 一人でガンガン仕事ができる

というのは私にとって非常にありがたいことです。

こうなれたのは素人ながらでも行動してきた結果です。

皆さんも自分にあった素敵な職業にたどり着けるように是非動いてみて下さいね!

応援しております!

それではまた!