- 経理の転職したいけど、自分は向いているのかな?
- 経理に興味があるんだけど、どんな人が向いているのかな?
こんにちは!るふ吉です。
今回は以上の質問にお答えします!
記事の内容は以下の通りです。
- 経理に向いている特徴8選
- 経理に向いていない特徴4選
- イメージと違うこと3選
- 経理になって良かったこと
私は現在経理で働いており、今まで3つの経理の職場を経験してきました。
同じ経理でも
- 経理で生き生きと働いている人
- しんどそうな人
といったように人によって様々です。
今回は私が今まで現場を見てきた経験を元に経理に向いている人・向いていない人の特徴をお話しますね!
経理に向いている特徴8選
- 勉強が苦じゃない人
- コツコツ地味な仕事が楽しい人
- 一人で仕事をするのが好きな人
- 書類整理が好きな人
- 心配性な人
- 内勤が苦じゃない人
- 秘密主義の人
- マルチタスクな人(中小向け?)
以下でお話しますね!
勉強が苦じゃない人
会計基準や会計に関わる制度は定期的に変更があります。
簡単に言えばルールが変わったら、そのルールに従って会計処理をしないといけないんですね。
そのため常に
- 新しいルールがないか
- どんな部分が変更になったのか
を把握する必要が出てきます。
常に情報感度を高めて自分自身もアップデートさせる必要があります。
コツコツ地味な仕事が楽しい人
経理は良くも悪くも地味です。
営業のように売上をバンバン上げるぞ!と言った花形な職種でもありません。
会社が正常につつがなく運営できるように裏で支える・・・要は裏方です。
仕訳を入力したり、取引先に振込をしたり・・・淡々と業務をこなします。
やっていることは地味ですが、数字がぴったり合った時や繁忙期を乗り切った時は達成感もありますよ〜!
一人で仕事をするのが好きな人
経理は基本的にはPCに向かって黙々と仕事をすることが多いです。
(もちろん雑談をすることもありますよ)
協力プレーというよりは粛々と1人で進めるイメージですね。
そのため「一人で黙々はちょっと寂しいよ・・・」という人はちょっと大変かもしれません。
逆に「一人?やった気楽だー!」って思える人は相性抜群です!
書類整理が好きな人
経理はとにかく書類が多いです。
請求書・領収書・精算書・決裁書類等々・・・。
データで保管することも多くなってきたとはいえ、まだまだ紙ベースが多いのも事実です。
そうなると必然的にファイリングの数も増えますし、油断すると机の上が書類の山になったりします。
整理整頓が好きな人は苦にならないと思いますが、苦手な人はちょっと大変かもしれませんね・・・。
心配性な人
↑このような人は経理と相性抜群です。
経理はミスが許されないので、時間をかけてでも正確性を優先する人が向いています。
また心配性な人は色んな可能性を考慮・行動できる人が多く、大きなミスをしにくい特徴があります。
こういった面も経理に向いています。
内勤が苦じゃない人
これは事務職全般に言えることですが、仕事のほとんどを会社で過ごします。
営業のように外回りに行ったり、出張に行ったり・・・なんて事はほとんどありません。
なので、上手く自分でリフレッシュできる方法があると良いですね。
秘密主義の人
会社にもよりますが経理が給与計算しているところもあります。
そうなると一人一人に支払っている給料が丸わかりなんですよね。
給与に限らず会社の業績等、会社に関する大切な情報をポロッと他人に漏らすのは言語道断。
それが例え親しい同僚であっても、会社の内情を知らない家族・友人であってもです。
経理は誠実・信頼が命です。
口が軽い人は向いていません。
マルチタスクな人(中小向け?)
これは会社によって違うかもしれませんが・・・。
とにかく差し込みが多いです。
などなど。
大手や仕組みがしっかりした組織にはあんまり無いかもですが、中小(特に社員数が少ない会社)は急な業務を振られることも多々あります。
また経理は経営者との距離が近いのためか何かと依頼されることもしばしば。
その都度、自分がやっていた業務を中断して対応します。
これが結構しんどい。
ただでさえバタバタしている時に何か依頼されるとキャパオーバーになります。
そのため、一点集中型の人は自分の仕事が中断されることがストレスになるかもしれません。
複数のことを並行して進められる人が向いていると思いますよ。
経理に向いていない特徴4選
- 数字アレルギーな人
- 内勤がしんどい人
- ルーティンワークが嫌いな人
- 事務作業苦手な人
数字アレルギーな人
経理には数字が付いて回ります。数字に接しない日はありません。
ずら〜っと並んだ数字を見てクラクラする人はしんどいもしれませんね。
内勤がしんどい人
経理で出張や外出が発生するというのは稀です。
外回りをするような業務もないですし・・・。
強いて言うなら記帳や振込に銀行に行く位でしょうか。
それでも最近はネットバンクで済むのがほとんどなので、銀行に行く機会すら少なくなりつつあります。
という方はしんどいもしれません。
ルーティンワークが嫌いな人
経理は良くも悪くも同じ業務の繰り返しです。
毎日、毎月、毎年ごとに発生する業務を淡々とこなすイメージです。
これを
と捉えるか
等と前向きに捉えられるかによって変わってきます。
毎回同じことは飽きちゃうなーという人は要注意かもしれません。
事務作業が苦手な人
束の領収書、舞い込み続ける書類。
経理はそれを一枚一枚チェック・適切に処理をする必要があり、かなり細かいです。
今の話を聞いてげんなりした人は不向きかもしれませんね笑
イメージと違うかも?3選
- 経理=数学できる
- 経理=暗算できる
- 経理=無口な人
順にお話しますね!
経理=数学できる
結論としては”得意な人もいる。けど数学が苦手でも仕事には影響がない”です。
ぶっちゃけ私は数学が大の苦手です。学校の数学のテストとか散々でしたし笑
四則演算(足し算・引き算・かけ算・わり算)が出来れば問題ないです。
経理=暗算できる
すみません、できません笑
居酒屋の会計時で割り勘の時などに
「経理なんだから、暗算できるでしょ〜」
みたいなことをよく言われます笑
簡単な値なら出来ますが、複雑なのは電卓頼りです。
経理=無口な人
体感としては静かな人が若干多いぐらいです。お話好きな経理もたくさんいます。
一人で業務を黙々とこなすので、話している場面が少ないというのはあるかもしれませんね。
飲み会の席とかですと話したりする人も多いので、話しかけてみてください。
まとめ
経理の向き不向きは顕著にでます。
合わない人は徹底的に合いませんが、逆に合う人にとっては最適すぎる職種です。まさに楽園・・・笑
その上、経理は体力勝負な仕事ではないため、長く続けやすい仕事です。
また経理の経験を積んでいることが条件にはなりますが、人気の事務職の中で経理は転職しやすいのも大きなメリット。
なんて人はぜひ経理にチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね!
初めての人はまずは簿記3級の勉強をスタートするのがオススメです!
経理は簿記の知識がないとお仕事になりませんので・・・。
可能であれば簿記2級までは取得したい所です。
簿記2級の合格までの勉強時間・勉強方法を知りたい!という人は下記の記事もぜひ

という人は、こちらの記事もオススメです。

経理に限ったことではありませんが、
自分にあった仕事を見つけられたら、それはとっても素敵なことです。
ぜひ興味がある方は一歩踏み出してくださいね!応援しております!
それではまた!