その他

お菓子好きでもできる!お菓子をやめる方法 6選

お菓子をやめる方法6選

こんにちは、るふ吉です!

「お菓子のどか食いがやめられない」
「食べちゃいけないのに食べてしまう・・・」

我慢しなきゃ。けど食べたい。分かります、その気持ち・・・!

お菓子って何であんなに美味しいのでしょうか。

ダメだと思ってもつい手が伸びてしまうんですよね。

るふ吉
るふ吉
甘いもの大好き!チョコ→ポテチで無限ループ行ける!お菓子一袋?超余裕で食べますけど?(ドヤァ

と謎のドヤ顔をしてしまうくらい、私もお菓子が大好きでした。

そんなお菓子大好き人間がお菓子をやめられた方法 6選をお話しします!

こんな方におすすめの記事です
  • お菓子やめたいけど、やめられない人
  • お菓子をどか食いしちゃう人
  • 気がついたらお菓子の残骸が転がっている人

参考になれば幸いです!

お菓子断ちをして得られたこと

実際にお菓子断ちをして得られたもの5つ。

※早く方法が知りたい!という方はお菓子をやめる方法までとばして下さい。

得られたこと
  • ニキビの出現率が減った
  • 顔の丸みがマシになった
  • だるさ・倦怠感がなくなった
  • 体重の減りが早くなった
  • 過度な運動をしなくても痩せられた

ニキビの出現率が減った

チョコレートを大量に食べた後はニキビができることが多かったのですが、お菓子をやめるようになってからニキビの出現率が減りました。

また、ニキビが消えるまでの日数も心なしか短くなった気がします。

顔の丸みマシになった

パンッパンだった顔(誇張じゃなくて本当に真ん丸&パンパンだった)が少しだけ”シュッ”としました。

姉にも「ちょっと顔がシュッとしたね」と言われました。

むくみが取れたのかもしれません。

だるさ、倦怠感がなくなった

お菓子を食べた後にだるさがあったのですが、これが無くなりました。

本当にひどい時は食べすぎて気持ちが悪くなることも。

その時は「もうお菓子やめる!」なんて思うのですが、次の日にはもうお菓子を食べている自分がいました。

お菓子の中毒性って本当に恐ろしいものです・・・。

るふ吉
るふ吉
完全にお菓子中毒だったと思います。今はセーブ出来ていますが、油断は出来ません。

頑張って運動をしなくても痩せられた

数年前にもダイエットをしていたのですが、その時はお菓子OKで運動をしていました。(お菓子はカロリー内、週2-3でジム通い)

運動習慣が無かった自分にとっては週2-3回でも辛かったです・・・。

それで半年で5-6キロ落とせたのですが、諸事情でジムをやめた時点ですぐにリバウンド。

・・・悲しくなりました。

今回は、運動は気が向いたらやるでOKにして、お菓子を控えるようにしています。

それだけでも1ヶ月半で約3キロ減に成功しました。

今のダイエットの方が圧倒的に楽ですし、私には合っているようです。

るふ吉
るふ吉
ダイエットは継続が大事なので、精神的に楽なのは大きな助けになります!

お菓子をやめる方法 6選

何を食べたか記録する

食べたもの(飲んだもの)を全部書きだしてみてください。

カロリーがあるものは全部です。あめ一個でも、ジュースでも。

飲み物もカロリーがあるものは書き出してくださいね。

もし、すぐにメモが出来ない時はスマホで写真を撮るのがオススメ。

そこから自分のクセ(お菓子を食べてしまうきっかけ・原因)を探します。

まずは自分がどの位食べているか、どんな時にお菓子を食べたくなるのかを知ることが大切です。

記録する内容
  • その日一日の流れ・行動
  • 朝・昼・夜・間食時に食べたもの、量
  • 間食をした時の気持ち(疲れていた、イライラしていた等)
  • 間食をしようと思った時の状況(仕事から帰ってきた時等)
るふ吉
るふ吉
記録を取っている間はカロリー等は気にしなくてOKです。普段の生活通りに過ごしてください。むしろその方が自分のクセがわかりやすいです。

記録からきっかけ・原因を考える

記録が取れたら、いつ・どんな時に自分がお菓子を食べたくなるのか自分なりに考えてみましょう。

私の場合ですと、

食べるきっかけ・原因
  • 仕事でイライラした時
  • 家でヒマしている時
  • 仕事から帰ってきてすぐ&お腹が空いている時(手っ取り早く食べたい)
  • お菓子が近くにある時(目につく場所にある)
  • 買い物に行った時
  • 自分が仕事で頑張った時(ご褒美と称して食べる)
  • 食べたくなるのは夕方〜夜(特に仕事終わり)
るふ吉
るふ吉
自分で書いていて、どんだけお菓子食べたいんだよ!って笑ってしまいました笑

逆に食べずに済んだ日やお菓子が少なくても過ごせた日があった場合、食べてしまった日と何が違ったのかを探してみてください。

私の場合は、こんな感じです。

お菓子を控えられた時
  • 食事の品数が多い時
  • 食事バランス(タンパク質、炭水化物等)が良い時
  • 何かに集中している時(食べるのを忘れる)

きっかけ・原因から対策を練って実行する

きっかけ・原因が分かったら、次は対策を考えます。

例)

原因:家でヒマしている時にお菓子を食べてしまう

対策:なるべく用事(遊びや散歩に行ったりして)を作って、家にいる時間を短くする。

対策を立てれたら、さっそく実行です。

例え上手く行かなくても大丈夫。また違う対策を立てて、トライ&エラーでどんどん実行していきます。

自分のクセを知る

トライ&エラーで繰り返している内に、自分のクセが見えてきます。

そのクセを把握しておくと、客観的に対処出来たりするのでオススメです。

例)

私はお菓子を食べる原因として、

1、仕事終わり
2、イライラしている時
3、お腹が空いている時

があるのですが、このトリプルコンボ状態で買い物に行くとほぼ確実にお菓子を爆買いします。(度重なるトライ&エラーからたどり着きました)

そのため、この状態の時は買い物は控えるようにしています。

代わりに休みの日・ご飯を食べてから買い物に行くようにしました。

るふ吉
るふ吉
これだけでも爆買いは相当抑えられました!

お菓子が身近にない環境をつくる

対策としては3つ。

対策
  • お菓子と接する機会を減らす
  • 家にお菓子をストックしない
  • 財布を持たずに外出する

お菓子と接する機会を減らす

スーパーやコンビニでお菓子が並んでいると、ついつい食べたくなりませんか?

私は視界に入ると途端に意識してしまいます。

「あ、お菓子!」→「食べたい!」→「買う!」がお決まりのパターンです。

(自分の意思の弱さよ・・・笑)

そのため、可能な限り視界に入らないようにしました。

具体的には、
1、お菓子売り場に近づかない。
2、前を通り過ぎる時は視界に入れずに足早に通り過ぎる。

最初は後ろ髪を引かれる思いですが、徐々に慣れていきました!

家にお菓子をストックしない

家にお菓子がなければ、家でゴロゴロしながら食べることは出来ませんよね。

ので、まずは家にお菓子を置かない状態にします。

もし、家にお菓子ボックスがある方は早急に片付けることをオススメします。

片付けが出来ない時は自分が普段過ごしている部屋から一番遠い所に置く等、お菓子から距離を取ってみてください。

お菓子がどうしても食べたい時はその日に食べる分だけを買いましょう。

るふ吉
るふ吉
ズボラな私は買いに行くのが面倒になり、お菓子を諦めたことが多々ありました。

財布を持たずに外出する

会社帰りにお菓子を買うのを止めれらなかった時は、お財布を持たずに出勤。

こうすることで買いたくても買えない状態を無理矢理作っていました。

一応、会社から最寄り駅までの往復電車賃は持っていましたが・・・少額のため大してお菓子も買えません。

お菓子以外にも無駄遣いが減りました!

るふ吉
るふ吉
これは結構極端かもしれませんね・・・笑

早く寝る

私は仕事が終わってクタクタ状態の夜にどか食いをしていました。

仕事で疲れ切っている脳(理性)が食欲を爆発させている本能に勝てる訳がありません。

(そこで自制できていたら、きっと太ることも無かったでしょう・・・)

夜起きていると食欲がむくむく出てくるので、食欲が出てくる前に寝てしまいます笑

早く寝るので、肌の調子も良くなりました!

ストレス発散にお菓子を使わない

ストレス発散が食欲にいく方は要注意です。

確かにお菓子を買って食べるだけで幸せになれるので、ストレス発散方法としては楽かもしれません。

ただ、食べ終えたお菓子の残骸をみて泣くことになります。

お金を払って太って、最終的に自己嫌悪。

こんなに悲しいことはありません。

理想としては、そのストレスの根源から離れるのが良いのですが・・・なかなか難しいですよね。

趣味に没頭する・家族や友人と話す・運動する等、お菓子に頼らずにストレス発散してみてください。

るふ吉
るふ吉
私の場合はカラオケに行きます!大声を出すとスッキリしますよ!

普段の食事をしっかり食べる

お菓子を食べない代わりに普段の食事に注力してみてください。

普段の食事をしっかり食べるのがオススメです。

おすすめは定食スタイル(米+汁物+おかずのセット)です。

私が普段食べているものはこんな感じです。

食事内容
  • 1、主食(お米)
  • 2、汁物(味噌汁)→野菜たっぷり使う
  • 3、主菜(肉や魚)
  • 4、副菜1(サラダ):
  • 5、副菜2(もずく酢や長芋)

もちろん日によって変動はありますが、可能な限り用意。

お菓子を食べない分、ガッツリです。

品数・野菜でカサ増ししています。

また、温かい汁物があると満足感があるのでオススメです!

ですが、毎日ご飯作るの大変だよー!!仕事終わりに自炊はちょっと難しいかも・・・という方もいらっしゃると思います。

そんな時は、食事宅配サービスを活用してみるのもいいですね。

パスタや丼ものなどの1品物にはもう1品プラス

パスタや丼ものは手軽でいいのですが、やっぱり物足りなさがありました。

物足りなさがあると、どうしても食後に何か口にしたくなります。

1品だけでなく、サラダとかゆで卵をプラス出来ると良いかもしれません。

あと単純に麺物は米に比べて、お腹が空きやすいです。(個人談)

お菓子が我慢できない時

お菓子を食べちゃいけないけど、もう我慢出来ないー!!って時、ありますよね。

あんまりにも我慢しすぎると挫折の原因になるので、ほどほどの量であれば食べても全く問題ないです。

ただ、私の場合は”ほどほどの量”で抑えることが出来ません笑

るふ吉
るふ吉
お菓子を目の前にするとIQ3ぐらいになります笑

そのため、お菓子を食べないではなく、

質の良いものに置き換えるようにしました。

具体的には2つ。

砂糖の入っていない温かい飲み物を飲む

白湯、紅茶、コーヒー、緑茶等。

カロリーが非常に低いものを飲むようにしました。

上記以外にも、カロリーオーバーにならなければ砂糖不使用のカフェオレもオススメ。

私のオススメはローソンのカフェオレ(砂糖不使用)、360mlで115カロリー。
るふ吉
るふ吉
砂糖が入っている飲み物はカロリーが跳ね上がるので注意!

食べてよいものを決めておく

冷やし焼き芋・ヨーグルト(砂糖不使用)・するめげそはOKにしました。

基準としては、精製された砂糖(上白糖)を使っていないものです。

カロリー内なら天然の甘味は食べています。

一番のオススメは冷やし焼き芋です!

西友で売っていた紅はるかの焼き芋。美味しすぎる。

スーパーで売っている焼き芋を冷やしてから食べています。

特に”紅はるか”の焼き芋はねっとりとしていて甘みが強いです。

私のお菓子断ちは紅はるかに支えられていると言っても過言じゃないです。本当に。

はまりすぎて、焼き芋メーカーを買ってしまいました笑

詳細はこちら:焼き芋メーカーレビュー

冷やし焼き芋+飲み物なら、お腹もかなり満たされます!

るふ吉
るふ吉
★冷やす以外にもおすすめの食べ方★
一度冷凍したものを半解凍して食べると、シャリシャリとした食感になります!
こちらも美味しいのでぜひ!!

対処法:お菓子をドカ食いしてしまったら

これまで色んな方法をお話してきましたが・・・。

それでもドカ食いしちゃう時はあると思います。

そんな時の対処法3つ。

対処法
  • ドカ食いした自分を責めない
  • 食べた原因を記録しよう
  • 原因から対処法を考える&実行
  • 【番外編】次回から優先度が高いものを食べる

ドカ食いした自分を責めない

なんて自分は意思が弱いんだ・・・。
やっぱりお菓子は止められないのかな・・・。

なんて思う必要は全くありません。

食べるのが好きで、目の前にお菓子があったら食べたくなるのは至極当然です。

私もよくお菓子をドカ食いして、気がついたら周りがお菓子の残骸だらけだった!

なんてことをよくやっていました。その度に自己嫌悪していましたが、

自分を責めても良いことは何一つありません。

それよりも原因を突き止めて対処法を考える方がずっと建設的です。

むしろお菓子断ちに一歩近づいたかも!?ぐらいの気持ちで!

食べた原因を記録しよう

ドカ食いしてしまった時の状況、気持ちをノートやPCに書き出します。

文章でなくても構いません。箇条書きでも単語でも自由に書いて下さい。

なにかしろの原因が見えてきたら、それを取り除くことは出来ないか?対処法はないか?を考えてみて下さい。

例)
原因:3食の食事量が少なかったかも?

対処:食事量を増やしてみよう。野菜などでかさ増ししてみよう。

原因から対処法を考える&実行

対処法が立てれたら、あとは実行のみです。

トライ&エラーでどんどんやってみましょう!

【番外編】次回から優先度が高いものを食べる

もしドカ食いをしそうになった時は、お菓子の中でも優先順位をつけるようにしてみて下さい。

私の場合、お菓子をドカ食いする時はいろんなお菓子を買い漁るのですが、その中でも絶対食べたいもの・食べなくてもいいものがあります。

チョコ>>>>>ポテチ>アイス>菓子パン>ケーキ>せんべい

↑こんな感じです。

るふ吉
るふ吉
チョコは譲れないんだ・・・!!

もし今度爆買いをしそうになったら、食べなくても比較的我慢できる”せんべい”や”ケーキ”辺りは買わないようにしよう。

こうして優先順位をつけることで、妥協しやすくなります。

そうして少しずつ量を減らしていくのがオススメです。

モチベーションの保ち方

今まで色々とお話をさせていただきましたが、やっぱり挫けそうになる時があるかと思います。

何度ウーバーイ●ツでお菓子をポチりそうになったことやら・・・。

そんな時のモチベーションの保ち方2選。

モチベーションの保ち方
  • なりたい姿を想像する
  • 好きな人(または好きなキャラ)を考える

なりたい姿を想像する

お菓子をやめて、痩せてキレイになった自分を想像します。

または有名人などで目標の人がいるのであれば、その方の画像を見るのも良いかもしれません。

私はファッション誌で素敵な方(スリムな方やキレイに服を着こなしている方)を見て、

『私も痩せたら、こんな風になれるかな』とか、

『この服かわいいな・・・私も痩せて着てみたいな』

と思ってモチベーションを上げています!

好きな人(または好きなキャラ)を考える

好きな人と合う時って少なからずオシャレしますよね?

それです、その気持ちを利用しましょう。

この人のファンで居るために、少しでもキレイでいたい・・・!!(?)って思えば、お菓子も抑えられます。

まぁ私の好きな人は画面から出てこないんですが笑

兎にも角にも変化後の自分を妄想したりして、楽しみながらチャレンジしてみて下さい。

まとめ

いかがでしょうか?

お菓子をやめたいと思っている貴女の背中を押せる記事になっていたら幸いです。

私は『ずっと自分はお菓子から抜け出せない』と思っていました。

情けない話ですが、お菓子の残骸をみて自己嫌悪で大泣きしたこともあります。

そんな私でも今はお菓子と適切な距離をとれるようになりました。

人間やってみれば(大変ではありますが)、案外出来るものです。

1つずつでも自分の出来ることから始めてみて下さい!

心から応援しております!一緒に痩せて、素敵な体を目指しましょう!!

それではまた!